【特許】国立大学の特許出願数、2006年度をピークに減少
<国立大学の特許出願数、2006年度をピークに減少>国立大学の研究者の発明に基づく特許出願数(国立大学の出願数を含む)が、2006年度の5751件をピークに、その後は右肩下がりを続けていることがわかった。文部科学技術・学術政策研究所が2017年12月12日に発表した。
1995年度(368件)から2006年までは増加していたが、12年度には4631件にまで減少している。
文部科学技術・学術政策研究所によると、2004年度に国立大学が法人化したことで、特許の出願を量産する動きがみられ、国立大学を出願人とする特許出願数のピークは2006年の4968件。それが2012年度に3949件減少した。過去5年をみても、4000件前後とほぼ横ばいで推移している。
その一方で、国立大学の研究者の発明に基づく特許出願数は、「今回、2004年度に国立大学が法人化する以前から、漸増傾向増にあったことがわかった」という。
特許出願件数が減少している背景について、同研究所はJ‐CASTニュースの取材に、「2007年度に、国立大学への特許料の免除制度がなくなったことから、特許の出願が落ち着いてきたため」と説明した。
また、国立大学の研究者の発明の特許を海外に直接出願した件数は、2012年度に1137件となり、10年前からほぼ倍増した。これには、「海外に持って行ける自信作が増加していることが考えられる」と話している。
Jcast(2017年12月12日)
https://www.j-cast.com/kaisha/2017/12/12316377.html
近況報告

- 2018年2月23日【商標】町内製麺に限定、ブランド守り発展目指す
- 2018年2月22日【特許】AIスタートアップ資金調達、中国が世界一
- 2018年2月21日【特許】重要特許、3カ月で判定 特許庁新制度、裁判なしで
- 2018年2月20日【商標】ビヨンセ、“娘の名前”の商標巡り駆け引き
- 2018年2月19日【商標】「地理的表示」で八丁味噌の乱 老舗vs愛知全域
- 2018年2月18日【特許】本開いて固定、高校生が特許取得
- 2018年2月17日【商標】羽生「プーさん」ケース使わずIOCの商標扱い配慮
- 2018年2月11日【商標】佐々の協力隊員・酒井さん商品化へ資金を募る
- 2018年2月10日【特許】特許技術で節電スイッチ 宇都宮の電子開発
- 2018年2月9日【商標】妙高PRへ 統一ブランド 衣類や食品の商品開発